東果樹園 減農薬栽培 青島みかん
みかんで有名な熊本県の中でも
屈指の名産地といわれる河内町
有明海を望むみかん畑で
太陽の光をいっぱい浴び
潮風に吹かれたみかんは
とても美味しく育ちます。
その中でも安心の減農薬栽培!
みかんの王様と呼ばれる青島です。
甘味と酸味のバランスが絶妙!
ぜひ、食べてみてください。
お得な規格外も始まりました!
※好評のため売り切れになることが多くなっています。売り切れの場合は翌日以降に訪問してみてください。
「みかんの王様」青島みかん!
露地栽培のみかんは、10月~翌年2月か3月くらいまで出荷されています。ひと口に「みかん」と呼ばれていますが、収穫時期によってたくさんの種類があります。シーズン最初の頃は「極早生(ごくわせ)」と呼ばれ、皮も青味が強く酸味がありジューシーでさわやかな味わいです。時期がすすむにつれて「早生(わせ)」「中生(なかて)」「普通」「晩生(おくて)」と代わっていき、皮もオレンジ色に色づき、酸味がなくなり甘みが強くなっていきます。東果樹園では、極早生から晩生の青島みかんまでを企画しています。
いよいよ晩生の青島みかんの登場です。青島みかんは、甘く、酸味との調和のとれたみかんで、「みかんの王様」とも呼ばれています。早生みかんと比べると果実がひと回り大きく扁平形をしており、果皮も厚めです。小袋(じょうのう)はやや固めですが、とても味がよいみかんです。
見かけは×だが中はきれいで美味しい。
できるだけ農薬を使わないで栽培していますので、表皮に病気や害虫の傷あと等があり、見かけがよくありません。規格外品は、特に果面が黒くなっていたり、黒点がついていたり、ガサガサになったものをお届けしますが、中はきれいでおいしさに変わりはありません。
子供たちに安心・美味しいものを!
東果樹園では、先代から「子供たちに安心して食べられる美味しいものを食べさせたい。」という思いで、できるだけ農薬を使わず、除草剤も収穫直前の防腐剤も使わないで栽培しています。このため、外観がよくないものがあったり、一般のみかん類と比べると、傷みやすかったりすることがあります。見かけがよくないものもありますが、皮をむけばきれいで、美味しさはかわりません。安心して、食べてください。
熊本県河内町の東果樹園です。
安心・安全、
美味しいかんきつを
お届けします!
◆熊本県河内町のみかん農家7代目です。
みかんで有名な熊本県の中でも
屈指の名産地といわれる河内町
有明海を望むみかん畑で
太陽の光をいっぱい浴び
潮風に吹かれたみかんは
とても美味しく育ちます。
その中でも安心の減農薬栽培!
みかんの王様と呼ばれる青島です。
甘味と酸味のバランスが絶妙!
ぜひ、食べてみてください。
お得な規格外も始まりました!
※好評のため売り切れになることが多くなっています。売り切れの場合は翌日以降に訪問してみてください。
おかげさまで大好評です!
毎年大好評!昨年いただいたメッセージです!
コクのある甘さと酸味がこれぞ!みかん 投稿日:2023/01/16 投稿者:たぐちゃん おすすめレベル:★★★★★ 極早生から始まって青島みかんまで東果樹園さんの全種頂きました。夫々とても美味しくみかん命の私は20Kg一人で食べてしまい皮膚は黄色です(笑)例年はお正月と共にみかんが食傷気味となり、ポンカンを食べます。今回初めて食べたこの青島、袋の皮は堅いが絶品。お弁当時におすそ分けした方も美味しい!!と喜んでくれました。お勧め❤東果樹園さん、ありがとう。 |
「みかんの王様」青島みかん!
露地栽培のみかんは、10月~翌年2月か3月くらいまで出荷されています。ひと口に「みかん」と呼ばれていますが、収穫時期によってたくさんの種類があります。シーズン最初の頃は「極早生(ごくわせ)」と呼ばれ、皮も青味が強く酸味がありジューシーでさわやかな味わいです。時期がすすむにつれて「早生(わせ)」「中生(なかて)」「普通」「晩生(おくて)」と代わっていき、皮もオレンジ色に色づき、酸味がなくなり甘みが強くなっていきます。東果樹園では、極早生から晩生の青島みかんまでを企画しています。
いよいよ晩生の青島みかんの登場です。青島みかんは、甘く、酸味との調和のとれたみかんで、「みかんの王様」とも呼ばれています。早生みかんと比べると果実がひと回り大きく扁平形をしており、果皮も厚めです。小袋(じょうのう)はやや固めですが、とても味がよいみかんです。
見かけは×だが中はきれいで美味しい。
できるだけ農薬を使わないで栽培していますので、表皮に病気や害虫の傷あと等があり、見かけがよくありません。規格外品は、特に果面が黒くなっていたり、黒点がついていたり、ガサガサになったものをお届けしますが、中はきれいでおいしさに変わりはありません。
子供たちに安心・美味しいものを!
東果樹園では、先代から「子供たちに安心して食べられる美味しいものを食べさせたい。」という思いで、できるだけ農薬を使わず、除草剤も収穫直前の防腐剤も使わないで栽培しています。このため、外観がよくないものがあったり、一般のみかん類と比べると、傷みやすかったりすることがあります。見かけがよくないものもありますが、皮をむけばきれいで、美味しさはかわりません。安心して、食べてください。
「安心・安全で美味しいみかん」をお届けします
東果樹園の東(ひがし)です。 毎年のように、極端な大雨・干ばつや冷害等による災害があり厳しい栽培が続いています。今年は全体的に花が少なかったところに台風が直撃して心配しましたが、何とか収穫時期を迎えることができました。 私は、みかんの時期に幼い子供たちが、家や畑で、自分で皮を剥いて美味しそうに食べている姿を見て、「安心して食べられる美味しいもの」を作りたいと考えております。 今年は台風被害等で、外観がよくないものが多いかと思いますが、少しでも「安心・安全で、美味しいみかん」をお届けしたいと思っております。 何卒よろしくお願いします。 東果樹園 東 晃生
|
~東果樹園について~
熊本県河内町の東果樹園です。
安心・安全、
美味しいかんきつを
お届けします!
◆熊本県河内町のみかん農家7代目です。
熊本県河内(かわち)町で柑橘を栽培しております。 東果樹園の東晃生(ひがし こうせい)と申します。 九州は有明海・不知火海沿いの温暖な熊本県河内町・不知火町で、みかんやレモン、中晩柑(みはや、不知火、河内晩柑、チャンドラポメロ 等)を作っております。 私が住む河内町(かわちまち)は、古くからみかん産地として栄えたところで、1782年に河内領主が温州みかんの栽培を奨励したことからはじまったようです。 私の家も昔からのみかん農家で、わかっている範囲ですが、私で7代目くらいになります。 |
◆安心して食べられる美味しいものを作りたい。
先代の父が「安心・安全で美味しいみかん作り」を目指し、約40年ほど前から減農薬栽培を始め、私もそれを引き継いでおります。 有機質肥料を使用し、土を肥やして、除草剤を使わず、美味しいもの作りに励んでおります。 幼い子供たちが、家や畑で、自分で皮を剥いて、美味しそうに食べている姿を見て、やはり、「安心して食べられる美味しいもの」を作りたいと考えております。 また、私たちが仕事をしているところを見て、子供たちも手伝おうとしてくれまして、とても嬉しく思います。 これからも、その気持ちをずっと失わず、家族みんなでみかん作りの仕事ができたらと思っております。 |
◆農薬の使用は一般栽培の半分以下です。
私のつくっているみかん(かんきつ類)の特長です。 ・なるべく農薬を使わないようにしています。農薬の使用回数は一般栽培の半分以下です。 ・「環境ホルモン・発がん性の疑いが指摘されている農薬」は使わないようにしております。 ・一般的に収穫前に使用されている防腐剤などは使用しておりません。 このため、外観は一般栽培のみかんに比べてよくありません。また、収穫前の防腐剤を使用していないこともあり、傷み・腐敗が発生しやすくなっております。外観がよくないものもありますが、皮をむけばきれいなものと変わらない美味しさです。 |
◆「安心・安全で、美味しいもの」をお届けします。
近年は極端な自然災害が続いており、台風・干ばつ・異常な大雨・害虫の大量発生・大寒波など、毎年、何かの被害が出ております。 少し前までよく耳にした「何10年に一度の災害」が頻繁に起こっている状態です。 厳しい自然環境の中、安定して栽培・出荷するのが難しくなっている現状ですが、少しでも多く、「安心・安全で、美味しいもの」をお届けしたいと思っております。 今後とも、何卒宜しくお願い致します。 東果樹園 東 晃生
|